DMMゲームを騙る詐欺に遭わないための心得【楽しく遊ぶために】

数年前から「DMM.com」やYahoo!の「GYAO(ギャオ!)」などの動画配信サービスの名前を勝手に使い、虚偽の料金を請求する架空請求詐欺が発生しています。どちらもホームページで注意喚起をするなど対策はしていますが、有名で人気のあるサイトなだけに利用者が多く、それゆえ詐欺のターゲットになってしまっているのが現状です。
でもDMM.comでの課金は原則すべて前払い制で、あとから料金を請求されることはありません。それを知ってさえいれば詐欺メールなどが来ても簡単にスルーできるのですが、知らないばかりにテンパってしまいついついお金を払ってしまう人もいるようです。
詐欺は簡単に防止できます。せっかく良いコンテンツを無料で楽しめるのに、一部の心ない人達のせいで不安なまま遊ぶのはもったいないですよね。(2017年2月に詐欺グループが逮捕されて一時期よりは落ち着いたものの、詐欺メールを目にする可能性はゼロではありません)
このページでは安心してDMMの無料エロゲーを遊ぶために知っておくべき知識をまとめました。さらっとでも良いので目を通し、詐欺に遭わない方法を頭の片隅に置いておいて下さい。
目次
DMMを騙る詐欺の手口
詐欺の手口
さまざまな手口がありますが、どれもこちらの行動(連絡、登録情報や個人情報の入力など)を促す内容になっています。ここで相手の手口に乗って行動してしまうと、個人情報を盗まれて詐欺グループの格好のターゲットになってしまいます。
ターゲットになると最終的に、指定口座にお金を振り込むよう要求されたり、Amazonギフトカードなどのプリペイドカードを購入してその番号を教えるように言われたりなど、様々な方法でお金を払わされてしまいます。
一度詐欺グループにお金を払ってしまうと、“お金を奪いやすい相手”として認識され、その後も何度も架空請求され、金額も徐々にアップしていきます。
怪しい連絡が来たら何もせずスルーすると決ておきましょう。
詐欺グループからの連絡手段
メールが主流ですが、電話番号を使ったショートメール(SMS)、直接電話を掛けてくるといったケースも増えています。
メールの場合は迷惑メールフィルターなどで受信を防止できるのですが、SMSや電話の場合は防止している人が少なく、ビックリして言われるままに行動してしまう人が多いようなので、特に気をつけて下さい。
詐欺の具体的な例
窓口**-****-**** ※詐欺です電話してはいけません
**-****-**** ※詐欺です電話してはいけません
株式会社DMM.com
お使いのスマートフォンは、以前登録されたDMMにて、二週間の無料期間中に動画閲覧履歴があり、
退会を行わなかったため、本サイト利用の継続意志があるとみなし、無料期間終了後、利用料金が発生する場合がございます。
身に覚えがない場合は個人情報削除ステップから個人情報を削除してください。
個人情報を削除してください!
個人情報削除アプリ****は個人情報削除アプリは危険なウイルスや
マルウェア、ウイルス、テキスト メッセージ(SIM 対応デバイスの場合)からユーザーを保護し、個人データを安全に保ちます。※詐欺ですアプリを実行しないで下さい。
Copyrightc ********, All rights reserved.
退会窓口はこちら
http://******** ※詐欺ですクリックしてはいけません
お使いの端末がスパイウェア、ウイルスなどの影響で意図しないデーター通信を行っている場合がありますのでご注意ください。
身に覚えがない通知の場合、下記URLよりアカウント情報を確認して頂きご利用されない場合は個人情報の削除をお願いします。
http://************ ※詐欺ですクリックしてはいけません
ログイン日時:本日(**時間**分前)JST
IPアドレス:***.***.**
場所:********
このログインに心当たりがない場合は、他のユーザーがあなたのアカウントにアクセスしようとした可能性があります。今すぐアカウントにログインしてパスワードを再設定してください。再設定方法については下記URLをご覧ください。
http://************ ※詐欺ですクリックしてはいけません
注:このメールアドレスでは返信を受け付けていません。
今後ともよろしくお願いいたします。
DMMアカウントチーム
マイページの画面で支払うように何度も警告していましたがいまだに支払われていないので民事訴訟に移行しました。
すでにお支払済みの方は1を、身に覚えのない方は3を押してください ※詐欺です何も押さず電話を切りましょう
(参考サイト:DMM公式サイト「DMMを装った架空請求について」)
詐欺の見分け方
こちらの情報が書かれていない
本来DMM.comから連絡がある場合は、登録IDやユーザー名などが記載されています。それが記載されていない場合は、不特定多数に向けた詐欺メールの可能性が高いです。
未納料金があると通達してくる
DMMの課金は前払い制です。未納料金が発生したり、料金滞納が起こることはありません。
URLをクリックさせようとしてくる
退会、個人情報の削除などを理由に、DMMと関係のないURLをクリックさせようとしてくる場合は詐欺の可能性が高いです。クリックするとDMMに似せて作られた偽サイトにアクセスさせられ、そこで個人情報や登録情報を入力すると、その情報が相手に奪われるという仕組みです。
不明なアプリをインストールさせようとしてくる
上記のURLと同じく、様々な理由を付けてアプリをインストールさせようとしてくる手口もあります。同じようにアプリから個人情報を抜かれてしまうので、絶対インストールしないようにしましょう。
DMMを騙る詐欺に遭わないための予防策
身に覚えのない未納料金の請求は無視する
DMMの料金支払いシステムは原則前払いのため、基本的に未納料金は発生しません。身に覚えのない未納料金の請求は無視しましょう。
こちらから連絡しない
不審なメール・SMSに記載されているメールアドレス、電話番号には連絡しないようにしましょう。
URLをクリックしない
不審なメール・SMSに記載されているURLはクリックしないようにしましょう。
個人情報を教えない
氏名や住所などの個人情報、会員IDやパスワードなどの登録情報は他人に教えないようにしましょう。
どうしても詐欺かどうか判断できない時は?
とはいえ詐欺グループも、あの手この手を使ってこちらの不安を煽り、何とか連絡させようとしてきます。「どうしても詐欺かどうか見分けが付かず不安だ」という場合は、以下の方法で確認できます。
DMM.comに直接確認する
GoogleやYahoo!などの検索エンジンからDMM.comにアクセスして、そのような内容を送付したか直接問い合わせてみるのも一つの手です。※間違っても怪しいメールやSMSに記載されているサイトにアクセスして問い合わせしてはいけません!
その場合、DMMの会員IDと、送られてきた文面を丸々貼り付けて、「このような内容が送られてきたのですが、御社からのメッセージで間違いありませんか?」などのように丁寧に質問しましょう。
ログインしてから「お問い合わせはこちら」ページに移動するとスムーズです。
消費者庁に確認する
消費者庁のホットラインでは、詐欺に関する相談を受け付けています。詐欺に関する情報をたくさん持っているので、連絡してきた相手が詐欺グループかどうか確認したりすることができます。
電話の場合は電話番号「188」で連絡できます。
まとめ
安心して遊ぶために、とにかく怪しい連絡が来たら無視する。どうしても心配な場合は、怪しい連絡内に記載されている連絡先ではなく、DMM.comの公式サイトで直接確認するか、消費者庁のホットラインに相談するようにしましょう。